初詣に太宰府天満宮を考えていらっしゃる方は多いのではないでしょうか?
私は住んでいる場所から行きやすいので、初詣関係なく子連れでよく太宰府天満宮へ遊びに行きます!もちろん初詣にも行きますよ!けど、年末年始の太宰府天満宮といえば、人!人!人!本当に参拝される方が多いです!学問の神様と言われ毎年多くの受験生の方が参拝にいく太宰府天満宮。少しでも快適に参拝できるように、私が30数年行き続けて学んだことをお伝えできればと思います!
[ad#co-1]
太宰府天満宮
まずは太宰府天満宮の基本情報から
天神さまと太宰府天満宮
太宰府天満宮は、菅原道真すがわらのみちざね公の御墓所ごぼしょの上にご社殿を造営し、その御神霊おみたまを永久にお祀りしている神社です。 「学問・至誠しせい・厄除けの神様」として、日本全国はもとより広く世のご崇敬を集め、年間に約800万人の参拝者が訪れています。
成り立ち道真公は、承和12年(845)に京都でお生まれになりました。幼少期より学問の才能を発揮され、努力を重ねられることで、一流の学者・政治家・文人としてご活躍なさいました。 しかし、無実ながら政略により京都から大宰府に流され、延喜3年(903)2月25日、道真公はお住まいであった大宰府政庁の南館(現在の榎社)において、ご生涯を終えられました。門弟であった味酒安行うまさけ やすゆきが御亡骸を牛車に乗せて進んだところ、牛が伏して動かなくなり、これは道真公の御心によるものであろうと、その地に埋葬されることとなりました。延喜5年(905)、御墓所の上に祀廟しびょうが創建され、延喜19年(919)には勅命により立派なご社殿が建立されました。 その後、道真公の無実が証明され、「天満大自在天神てんまだいじざいてんじん」という神様の御位を贈られ、「天神さま」と崇められるようになりました。
長い年月、道真公へのご崇敬は絶え間なく続き、御墓所でもある太宰府天満宮は全国約12,000社ある天神さまをお祀りする神社の総本宮と称えられ、今日でも多くの参拝者が訪れています。
太宰府天満宮公式HPより
学問・至誠しせい・厄除けの神様なので毎年多くの受験生が参拝にやってきます。私も高校受験、大学受験と太宰府天満宮に行って絵馬を書きましたよ!おかげでどちらも第一志望の学校に進学することができました!
初詣に太宰府天満宮、子連れで行ける?
もう、行けるか行けないか!というくらいの人混みなんですが、結論から言うと「日にちと時間によっては行ける」と思います。31日の夜から1日にかけてと1日は相当な人混みになりますので、抱っこが必要なお子さんやベビーカーでの参拝は無理に等しいかと思います。毎年年越しの瞬間を太宰府天満宮で過ごそうと早い時間から並び始めるので年越しの瞬間は敷地内はずらーっと人が並んでいる状態です。それが年越しすると少しづつ進んでいきます。トイレは数か所ありますが、一度列から抜けてしまうと戻るのはかなり難しいかと思います。お子さま連れの場合は先にトイレは済ましておきましょう。ベビーカーは普段であれば天満宮裏側から入ってしまえば障害物もなく押していけますが、初詣時期は表から入って石橋を渡って参拝する長蛇の列が出来ています。それを反対側から入る事は不可能に近くベビーカーそのものが危険になってしまう可能があるため混雑時のベビーカーはやめておいた方ご無難だと思います。
小さなお子さんの場合は足元に立っていると少し列が動く際もぶつかったりしてしまうほどの混雑ですので、年越しの時間は小さなお子さんを連れていく場合は足元に気を付けておいてあげてください!
[ad#co-2]
初詣の太宰府天満宮の混雑状況は?
では、実際どのくらいの混雑かといいますと、太宰府天満宮がピークに混雑する時間は12月31日夜8時頃から1月1日の朝3時頃までになります。車の渋滞は二日市駅あたりから混み始めて太宰府天満宮周辺ではほぼ車が動かなくなるほどの混み方をします。
周辺の駐車場は満車になるため、どうしても新年を迎える瞬間を太宰府天満宮で迎えたい場合は夕方には周辺駐車場に車を停めることをおすすめします。
朝4時から朝8時くらいまでの4時間は比較的スムーズに参拝できるかと思います!自宅で年越ししてから早起きして早朝お参りして日の出を見るのもいいですね♪
子連れの場合は三箇日を過ぎてからの方がゆっくり回れて無難かと思います。三箇日中に行きたい場合なるべく朝早くがいいです!10時頃にはもう人いっぱいですよ!ちなみに去年は2日のお昼の2時頃に国道3号線を通った際は3車線あるうちの端1車線は大宰府方面へ数キロの渋滞でした。渋滞回避にはやはり電車で来られるのが一番です。1,2駅離れた場所でも駐車場が満車だったりするのですが私は下大利付近に車を停め電車で参拝に行きました!太宰府天満宮太宰府天満宮駅は目の前に駅がありますので、子連れでも長時間歩いたりしなくていいのでおすすめです!当日は大晦日終夜運転で特別ダイヤの運行、シャトルバスも出ますので公共の交通機関を上手に利用することが車の渋滞は回避できるコツです!
4日は参拝者数によっては早めに閉まることもありますのでお気をつけください!
まとめ
太宰府天満宮への初詣は
- 車は渋滞するので少し離れた場所に停めて電車で行く
- ベビーカーはやめておく
- 一番混雑するのは31日20時~1日4時頃まで
- 上記ほどではないが1日~3日までの日中も混雑
- おすすめは早朝
- 子どもはトイレに行くのが大変!
私が毎年行って学んだことのまとめになります!とは言え、初詣行きたいですもんね♪子連れでも快適に行けるように防寒をしかっりして穴場の時間を狙っていけば梅が枝餅を食べながら楽しく参拝できますよ!
私は2日の早朝に行こうと計画しています♪