あっという間にわが子も三歳。七五三はどうしよう?前撮りって?お参りはいつ行くの?疑問が沢山かと思います。
今回はそんな疑問を、出産するまで実は写真館で働いていたなないろの経験をもとにお伝えしたいと思います。
七五三の写真はいつ撮るの?
昔は七五三は数えでお祝いする方が多かったそうです。しかし数えってまだ2歳、産まれたタイミングによれば1歳11か月ということもあります。着物を着てジッとして写真や外で写真を撮るのは大変ですよね?
実際数えで前撮りに来られた方が、子どもがぐずってしまって翌年にまたチャレンジされる…なんてことも少なくありません。
私が働いていた写真館ではほとんどの方が満3歳の年に七五三のお祝い、撮影をされます。
最近の写真館は満3歳をターゲットにドレスや着物を仕入れていますので満3歳のほうが衣装も多いです。一番多いサイズは100cmのドレスでした!
数えでも満でもどちらも正解です。お子さまの成長やタイミングに合わせてご家族が行きたいときに行くのが正解だと思います。
七五三は前撮りがおすすめ
私は某有名な子ども写真館で働いていましたが、撮影するなら断然前撮りがおすすめです。その理由は
- 前撮りには割引や特典が付く場合が多い
- 実際のお参りに行くときに着ていく着物を借りられる
- 予約に余裕があり撮影がゆっくりできる
- 前撮りで1度着物を着ることで子どもが慣れ本番がスムーズ
- 夏休みで日焼けする前に撮れる
など様々なメリットがあります。私の勤めていた写真館では5月には七五三のキャンペーンが始まっていました。そして一番安く済みます!割引やプレゼントが沢山つくのも5,6月が一番多いです。
夏休み期間中は平日でも希望通りの時間や日にちが押さえれれないことが多いので夏休み前までが一番おすすめです。特に写真を選ぶのには時間がかかります。安い買い物ではないのでしっかり厳選したいですもんね。
今年七五三の娘の前撮りでは写真を選ぶのに撮影の倍ほどの時間がかかり、主人と娘に怒られました。次に待っている人がいると落ち着かないですし「じゃあこれで!」なんて後で後悔する方も今まで見てきましたので時間の余裕のある時に写真選びはされることをおすすめします。
やはり値段と時間的なよゆうがあること、子どもが本番前に一度慣らすことができるというのが最大のメリットではないでしょうか。
特に3歳だといきなり全部するのは大変ですからね。
おすすめの年齢は?
私はやはり満3歳が一番おすすめです。しかし祖父母から「昔から数えでお祝いしてた」などと言われた場合は数え歳でお祝いされる方もいらっしゃいます。
そんな方におすすめなのは後撮りです。
七五三シーズンは11月半ばまでですが、最近では後撮りキャンペーンなども行われています。12月に近い時期に撮れば年賀状にも使えますし、少しでも大きくなってからのほうが着物を着る負担も減りますよ!
お子さまに合わせて写真を撮る時期を選んでみてくださいね。どうしてもぐずりが心配な場合はぐずった場合に無料で別日に再撮影してもらえるか予約時に確認しておくと安心です。
まとめ
七五三の撮影、簡単そうですが意外に子どもは着替えたりポーズをとったりで疲れてしまいます。お参りの日に一緒に終わらせるのが簡単そうですが、前撮りか後撮りで子どもに負担なく撮影するのがおすすめです。
特に夏を過ぎると子どもは真っ黒にやけてしまうので、夏休み前のまだ涼しい時期がベストタイミングです!
経験上11月に入ってしまうと予約も取りにくい状況に毎年なっています。是非早めに撮影してくださいね。
ちなみになないろの娘は7月の頭に撮影を終えました。また11月に着物を着てお参りに行くことを伝えたらとても楽しみにしているようです。
皆様も素敵な七五三をお過ごしください。