健康

お見舞いに持っていく品物、花はだめ?何を選ぶのが正解?

お見舞いの定番の品と言えば「お花」ですが、今では病院で生花の持ち込みを禁止している所も増えてきました!では、実際にお見舞いに行く際には何を持っていくのがいいのでしょうか?そして何で生花を持っていくことを禁止にする病院が増えてきたのでしょうか?詳しく調べてみました!

関連記事
入院中に親しい友人からもらって嬉しいお見舞いは?
[ad#co-1]

生花が禁止になっている理由

一番の理由は感染症対策として生花の持ち込みを禁止にする病院が増えました。花からの感染症として原因になるのは緑膿菌(りょくのうきん)といって水や土や動物、人などあらゆるところに常駐する菌です。通常の健康な人に感染の危険はほとんどないのですが、入院中の免疫力の下がった患者さんが感染してしまうと呼吸器感染症、尿路感染症、菌血症や敗血症などの原因菌になってしまうので注意が必要なんです。
あとは花瓶の水も綺麗に見えても菌の温床になってしまいます。毎日水を変えるのも患者さんは大変ですし、枯れてしまったお花の処理も手間ですので病院自体が生花持ち込み不可にしているんですね。
菌の心配以外にもお花には香りもありますので、大部屋の場合などは匂いで苦情がきたり具合が悪くなることもあるそうです。生花を持っていける病院でも配慮が必要ということですね!

生花のかわりになるお花

では生花を持っていけないとするとお花は全てダメなのでしょうか?今お見舞いの品として人気なのがプリザードフラワーです。お花屋さんもお見舞いの品にプリザードフラワーを進めているそうですが理由は

  • 長持ちする
  • 水変えの必要がない
  • コンパクトサイズの物も多い

など入院生活の癒しになりそうなプリザードフラワーですが、入院患者さんには否定的な意見も多く見られます。

  • 持って帰るのが大変
  • 見ると闘病生活を思い出す
  • 家に飾る場所がない

などの意見が多かったです。一人暮らしなどであれば持ち帰って飾るのも大変ですもんね。私は10日間の入院中に友人からもらったプリザードフラワーは今でも大切に飾っていますので、お花は好き?と一言聞いてみるのもいいかもしれないですね!
プリザードフラワーを選ぶ際に気を付けたいこと

鉢植え(鉢花)「根がある」→「根付く」→ 「寝付く」と連想させてしまうため
菊の入ったもの・白系アレンジ(お悔みやお供えを連想させてしまう)
散りやすいお花(椿など)「命が散る」「短命」などを連想される
香りが強いお花(他の人にも迷惑がかかってしまう)
赤いお花(血を連想させてしまう)
[ad#co-2]

喜ばれるお見舞いの品

意外と地味なものが喜ばれたりします!私も漫画やDVDが一番う嬉しかったですし、日持ちするお菓子も小腹がすいたときに食べていました。では一般的に喜ばれるものは何でしょう?

  • 食事制限に該当せず、相手が好きな食べ物
  • 日持ちがするもの(お菓子など)
  • 本や写真、手紙など
  • 何かと入用なので現金や商品券

という意見が多いようです。
NGな物は

  • 生もの
  • 揚げ物
  • 多すぎるフルーツ
  • パジャマ
  • スリッパ

などになります。目上の人への現金を渡すのは大変失礼にあたりますので、注意してください。その他にも地域の慣例や風習がありますのでしっかり確認することをおすすめします。

まとめ

今と昔は随分とお見舞いに対する感覚も変わってきているようです。お見舞いで生花を持っていくことはほとんどなくなっているようですね。そして入院期間も昔より短くなっている傾向だそうですので、短期入院の場合はお見舞いは控え、退院祝いとして何かプレゼントするのもいいかもしれないですね!私は10日間という割と長めの入院でしたが、何を持ってきたとかよりも「時間を作って会いに来てくれた」ことが何よりも嬉しかったです。
是非大切な人が入院された際は参考にしてくださいね。
[ad#co-2]